スポンサーリンク
ブラッククローバー168話のネタバレの要点をこちらにまとめました。
前回のブラッククローバーでは、ラデスやサリーがアスタの前に現れました。
そして、裏切ったリヒトを殺すために協力するように提案します。
アスタ自身は復讐を協力をするわけにはいかないが移動する手助けはしてもらうということで、半ば無理矢理ラデスを従わせる形で王都に向かいます。
今回はどのような展開になるのでしょうか。
「ブラッククローバー168話のネタバレ要点をサクッと知りたい」というあなたはこちらからどうぞ!
パッと読むための目次
ブラッククローバー168話のネタバレの要点まとめ
「ブラッククローバー168話のポイントを押さえて内容を知りたい」というあなたはこちらからどうぞ!
転生完了直後のヤミ・スケヒロ
今回のブラッククローバーは、時間がさかのぼり、転生魔法が完了した直後から始まります。
魔法帝が倒れた時にかけつけたヤミは各地で光る柱を見て、単なる攻撃では無い事を悟ります。
そして、周囲を観察しているとある気に気づきます。
事態の緊急性を他の魔法騎士団員に伝えようとする人物二人に対して、ある人物からの攻撃が加わります。
その二人とは、マルクスとオーヴェンでした。
マルクスとオーヴェンは、転生魔法によってエルフの魂が宿っています。
それに素早く気づく、ヤミは警戒しながら話しかけます。
ですが、マルクスもヤミも聴く耳を持たず、ヤミに対して攻撃を仕掛けてきました。
ヤミVSマルクス&オーヴェン
マルクスは元々は攻撃的な魔法ではありません。
しかし、転生魔法の効力によって魔力が増大していることと、射程距離やスピードが段違いに上がっています。
さらに、当たってしまうと直近の記憶が無くなってしまうことからも非常に危険です。
ヤミは、攻撃を弾きながらも危険性を冷静に分析しました。
オーヴェンも元々は回復魔法の使い手ではありますが、転生魔法によって強化されています。
これにより、治癒を通り越して身体を破壊する魔法に変わっていました。
ヤミが攻撃を防いで、防戦一方なのを見たエルフたちは、魔法帝をかばっていると理解します。
そして、マルクスもオーヴェンも先に魔法帝から殺そうとし始めます。
それを聞いたヤミは怒りをあらわにしました。
ヤミ
「ンな フザケたこと・・・その二人の口から言わせんじゃねーよ」
「田畠祐基「ブラッククローバー」第168話より引用」
ヤミはついに攻撃に移行し始めます。
マルクスは再び、記憶魔法を放ちますが、ヤミも今度は闇魔法”黒穴”で防ぎます。
そこからさらにヤミは、闇魔法”闇纏無明乱れ斬り”により、ガードを吹飛ばしました。
そこから連続の闇魔法”闇纏・無明峰打ち”によって二人を気絶させます。
「田畠祐基「ブラッククローバー」第168話より引用」
こうして、ヤミはこの場をなんとか制圧してひと段落つきました。
碧の野薔薇団 シャーロット・ローズレイ登場
ヤミがマルクスとオーヴェンを気絶させて、一息ついたところで薔薇魔法が襲い掛かります。
これは魔法騎士団の中でも女性が多い魔法騎士団の碧の野薔薇団、シャーロット・ローズレイの魔法です。
シャーロット・ローズレイも転生魔法によってエルフの魂が乗り移っていることが判明し、戦闘に入りそうなところで、今回のブラッククローバーは終わります。
「田畠祐基「ブラッククローバー」第168話より引用」
スポンサーリンク
ブラッククローバー168話のネタバレの考察
ブラッククローバー168話を読んだ上での考察をまとめておきます。
シャーロット・ローズレイの魔法も強化されている!?
今回のブラッククローバーでは、転生魔法が完了した直後が描かれています。
そして、マルクスやオーヴェンといった元々、攻撃に向かないキャラクターまでもが攻撃的になっています。
そして、魔力が増えているだけではなくスピードや射程距離が上がっていることで、魔法騎士団長であるヤミでさえ苦戦を強いられました。
さらに、その後、同じく魔法騎士団長であるシャーロット・ローズレイが転生魔法によってエルフの魂が乗り移って登場しています。
シャーロット・ローズレイは茨魔法の使い手です。
なので、茨を自在に操って攻撃することからも広範囲の攻撃に長けているので、非常に厄介です。
魔法騎士団長という元々の実力の高さや、魔力の量から考えてもヤミだけで倒すのは、かなり至難の業であると思われます。
シャーロット・ローズレイを倒すことはできるのか!?
先ほども紹介したように碧の野薔薇団の団長であるシャーロット・ローズレイがエルフになり、ヤミを襲い始めました。
元々強い上に転生魔法によって強くなっていることからもかなりピンチです。
果たして、ヤミは勝つことができるのでしょうか。
ここでポイントになるのが、元々のシャーロット・ローズレイのヤミに対する気持ちです。
シャーロット・ローズレイは、まともにヤミと話せないくらいヤミの事が好きです。
なので、シャーロット・ローズレイとしては、こんな形でヤミと叩くことは一切望んでいません。
その編の気持ちの影響で勝負に何かしらの変化を与える可能性もあります。
また、好きなヤミだからこそ、何かしらの手段で転生魔法を解くことが出来る可能性もなくはないでしょう。
以前のラックとマグナの戦いのように転生魔法を受けていても元々の本人の意思はあります。
なので、シャーロット・ローズレイの気持ちで戦闘を回避する展開が一番あり得るのではないでしょうか。
魔法騎士団長がどれだけ転生しているかが勝負の分かれ目
転生魔法は様々な人をエルフに変えています。
これはどのようなルールがあるのかはわかりませんが、おそらくエルフの生まれ変わりか、血を引くものが転生魔法によって豹変しています。
そして、この転生魔法は魔法騎士団員の団長であっても容赦なく効力が効きます。
そのため、9つの魔法騎士団のうちいくつの魔法騎士団長が転生魔法にかかっているかが勝負の分かれ目です。
現在わかっている魔法騎士団長の転生魔法で変わってしまっている人物は、シャーロット・ローズレイとリル ボワモルティエです。
しかし、おそらくまだ数人は豹変している可能性も十分あり得るので、かなり危険です。
スポンサーリンク
ブラッククローバー168話ネタバレのまとめ
今回のブラッククローバーはほとんどが戦闘シーンでした。
魔法帝とも親交のあるマルクスとオーヴェンがエルフになって、魔法帝を攻撃しようとする展開は皮肉めいても居ました。
おそらく次回からは魔法騎士団長同士の対決になると思われます。
激しい戦いになると思われるので、注目です。
コメントを残す