スポンサーリンク
火ノ丸相撲184話のネタバレの要点をこちらにまとめました。
巡業での取り組み前にさらに深い因縁を刻み合った火ノ丸と蜻蛉切。
環境以外の全てに恵まれた蜻蛉切に激昂する火ノ丸に対し、冷静だった蜻蛉切も次第に頭に血が上り始めます。
「火ノ丸相撲184話のポイントを押さえて内容を知りたい」というあなたはこちらからどうぞ!
パッと読むための目次
火ノ丸相撲184話ネタバレの要点まとめ
優越感に浸る蜻蛉切
不意打ちのけたぐりにも落ちず懸命に反撃の張り手を打とうとした火ノ丸の頬に、蜻蛉切の剛腕を活かした突っ張りが直撃し、会場はどよめきます。
そんな会場の盛り上がりを他所に、廻しを取って展開する得意の4つ相撲を取らない蜻蛉切の姿勢に一人いら立つバト。
不得手なことが丸わかりの雑な突っ張りでも、建物の解体に用いられる巨大な鉄球を思わせる凄まじい威力の張り手が連続して火ノ丸の横っ面めがけて正確に飛んできます。
「その張りの重さは まさに 起重鉄球!!」
(川田「火ノ丸相撲」184話より引用)
防戦一方の火ノ丸の姿に、次第に観客は火ノ丸応援ムードに傾き始めます。
そんな会場の空気を「小さいから応援してもらえている」と冷ややかに見る蜻蛉切。
生まれつき体格に恵まれず、2年前追い打ちのように右腕を負傷し、さらなるハンデを背負った火ノ丸は大相撲にいるべき人間ではないと内心に呟きます。
それでも諦めない火ノ丸に対し、薫丸同様に再起不能な怪我を負わせようと心に決めます。
しかし、蜻蛉切が優越感に浸りながら雑に突っ張りを打ち続けている間に火ノ丸が攻勢に転じる準備を整えていました。
学生の頃から磨き続けてきた完成度の高い突き押しを蜻蛉切にぶつけられ、冷めていた蜻蛉切もついに熱くなり始めます。
足を止めて張り手をぶつけ合う二人の姿に観客や力士たちも顔をしかめ、旧知の太郎太刀や師匠の柴木山親方からもこれが欠点だと指摘されます。
そして、柴木山親方による回想と絡まるように、火ノ丸がそこまで熱くなる理由も明かされます。
柴木山
「僕が勧めた押し相撲はすぐに結果は出なかったが、丸は信じて黙々と磨き続けた」
「愚直に12年も…」
火ノ丸
「…丸さんは自分の努力の正しさを関取になって証明したんじゃ」
「なのにてめぇは認めたくないものは見ようともしない…!!」
(川田「火ノ丸相撲」184話より引用)
体格にもセンスにも恵まれなかった薫丸が、唯一持っていた強い精神力でもって続けてきた不断の努力により、ついに手にした関取の地位。
それを認めず、ただ見下すだけの蜻蛉切への怒りを燃え上がらせる火ノ丸。あまりの気迫に、自身が負傷させた薫丸の姿が重なって見えた蜻蛉切。
気圧され、とっさに引き落としを仕掛けますが、すでに最初のクリーンヒットのダメージから回復していた火ノ丸は容易に踏ん張ります。
いよいよ面倒くさくなった蜻蛉切は、得意の4つ相撲に持ち込もうとしますが…。
ただのケンカへ
「いつでも終わらせられる」と内心に吐き捨てた蜻蛉切が、火ノ丸の頭越しに廻しに手をかけようとするも、火ノ丸によって足を払われてしまいます。
態勢が崩れ、頭の位置が下がったところに火ノ丸の会心の張り手が連続で打ち込まれます。
(川田「火ノ丸相撲」184話より引用)
心配そうに見つめるレイナだけでなく、会場を埋める観客たちも土俵上の異様な雰囲気に気づき始めます。
同様に火ノ丸の異常さに勘付いた蜻蛉切も、華相撲で怪我をしたくないという自身のモットーに立ち返えり、わざと手を付いて勝負を切り上げようとします。
しかし、「逃げんじゃねぇ」という言葉と共に、のど輪を締め上げられ、上体を起こされてしまいます。
かつて聞いた刃皇の言葉を思い出し、力士の幸せとは何なのか自問する火ノ丸。
次の瞬間に相撲人生が終わりを告げるかもしれない土俵で、文字通り「力士としての死」を常に覚悟してきた火ノ丸にとって、蜻蛉切の姿勢は許し難いもの。
火ノ丸
「死ぬ覚悟もねぇ奴が土俵に上がってんじゃねぇよ」
「修羅の相・無道」
(川田「火ノ丸相撲」184話より引用)
四股名通りの鬼と化した火ノ丸の形相を見て、心が壊れている、と語る蜻蛉切の目には怯えの色も見え始めます。
スポンサーリンク
火ノ丸相撲184話ネタバレの考察
火ノ丸相撲184話を読んだうえでの考察をまとめておきます。
やはりこうなったか…
恐れていた事態が現実のものとなってしまいました。
黒い火ノ丸こと黒丸が公の元に晒されました。
相撲は顔を素手で叩かれることが反則にならない唯一の競技のため、張り手を打ち合ううちに両者熱くなってしまう場面は往々にしてあるものですが、それとは違うベクトルの熱さで観客を引かせてしまっている「黒丸」。
最後のセリフ「死ぬ覚悟もねぇ奴が」なんて、もう取り組み前の「優勝のため、越えるべき壁」という目的が霧散してしまっています。
もう勝負の行方よりも暴走を始めた黒丸の処遇の方が気になって仕方ありません。
それこそ柴木山親方から「これが僕の最後の暴力だ」的な鉄拳制裁がありそうですが…。
刃皇の言う「そっち」とはどっちなのか
そんな黒丸の醜態を見て、意味深なセリフを残したのが横綱・刃皇です。
(川田「火ノ丸相撲」184話より引用)
ここでいう「そっち」とはどこのことなのか。
キーになるのはかつて居酒屋で刃皇と火ノ丸が交わした会話で、今回も描かれた「相撲で幸せになれ」という言葉が一つ。
そしてもう一つ、「私は大和国のように人を止めて神になるのではなく、人を謳歌して神になる」という言葉。
勝ち負けはもとより自身の相撲を貫いたことで大横綱と認められた大和国に対し、貪欲に勝ちを求める姿勢を貫いて大横綱となった刃皇。
つまり、刃皇がいる「こっち側」は競技としての相撲を生きる道で、火ノ丸が進もうとしている「そっち側」とは、大和国と同じ神事としての相撲を生きる道のことなのではないでしょうか。
土俵上に命をかけるという概念が全て。それが出来ないなら相撲をやめる。
そんな人ならざる修羅の道に足を踏み入れた火ノ丸は、確かにスポーツマンから見れば「そっち」に見えるかもしれませんね。
火ノ丸相撲184話ネタバレのまとめ
今回は火ノ丸相撲184話のネタバレを紹介しました。
正々堂々蜻蛉切を倒し、本場所で優勝するための足掛かりにしようという考えなどすでに霧散し、暴走を始めてしまった火ノ丸。
一方、先場所同様に火ノ丸に苦杯を舐めさせるつもりでいた蜻蛉切も、本気を出すどころか鬼の形相で自身に迫ってくる火ノ丸にビビりつつあります。
相撲への愛もスポーツマンシップも完全に失われた因縁の取り組みは、一体どんな結果になるのでしょうか。
コメントを残す